卒対?なにそれ!?
娘は現在年中さんですが、保育園のお母さんの間で、はやくも卒園アルバムやら何やらの話が出てきました。
私はデザイン業をやってた関係から、そういうのは好きな方です。ただ、年食ってる割に第一子で初めてのことだらけ。子沢山先輩お母さんたちに任せた方かいいかな??と躊躇しております。
そんな中、「卒対って正直めんどくさいけどねー」という意見。
ん、卒対?
恥ずかしながら初耳でした。卒対。
そしてググる。(笑)
え、卒園対策委員なの!?
なにその暴対的言い回し…(暴力団対策法)
何か厄介なものに対応するイメージ。
卒園にまつわる諸々はそんなに厄介なものなんでしょうか。
何か記念に残したいという自然と湧き上がる感情なのではないでしょうかーーー!?
と、綺麗事は置いといて…。
確かに忙しいお母さん方からすると「勘弁してよ」的なものなんでしょうね。わかります。
面倒なら、何もしなくていいじゃん?という訳にはいかないんですよ。そうですよね。
卒園はもはや冠婚葬祭のようなものですから、大変でもやってよかったと思えるものにしなくてはなりません。
ここまでフルタイム勤務で保育園とは最小限の関わりでしたが、明日からガンバル!という意気込みだけはここに記しておこうと思います。
それでは今日はこのへんで〜。
※卒対経験者の方が、もしもいらっしゃったらコメント残してもらえると参考になります!
お疲れ様です。
卒対に関する記事を3つくらい書いていますのでぜひご覧ください。(全然参考にはなりません)
http://www.mamazero.com/entry/mamazeo102
http://www.mamazero.com/entry/mamazero103
http://www.mamazero.com/entry/mamazero110
タイクツ様
いつも興味深く拝読しています。
早速のコメントありがとうございます。
卒対記事、まだ見てませんが、いつもの雰囲気を期待しています。
卒対トラブルの記事は1年前の記事ですが年間通して検索で読まれていますね。
いつもの雰囲気を醸し出してるので大丈夫です。
ぜひともオススメしたいのはダチョウ倶楽部の記事です。デザイン系のお仕事をされていたとのことなので、僭越ながら、色々提案しすぎないことを進言いたします。凝り性な人が出てくると本当に大変で。
今振り返るととてもいい思い出なのですが、もう一度やれと言われてもやりたくない案件です。夜中の2時とかまでLINEでやりとりして作り上げたほとんど見識なかったパパさんと不思議な連帯感が生まれました。
タイクツ様
先ほど読了しました。大変参考になりましたよ。
ほどほどに関わることができるかわかりませんが、ほどほどに首を突っ込んでみたいと思います。
とはいえ、手伝います手伝います!とたくさんのお母さんがハイハイハイと手をあげてるので、敢えてやらなくてもいいかな…という気もする。
でも、いざとなったらドーゾドードとなるのか…。みんなの出方が不明です。
そうなんですよ。みんなが積極的になるともっとこうしたら?どんどん良くしていこう!と盛り上がって最終的にやる人のところに「どうぞどうぞ」って積み重なるんですよね。
最初はみんなが出方を見合って探り合いしているような感じで…。「私これやりましょうか?」「じゃ私これやっておきます」「では私はこれを・・・」どうぞどうぞどうぞ!(笑)
やっぱりなんだかちょっと楽しい思い出ですね